静脈内鎮静法|新小岩駅の歯医者|きどころ歯科クリニック

yoyaku"/
  • 新小岩駅・きどころ歯科クリニック・電話
  • 新小岩駅・きどころ歯科クリニック・メニュー

歯科治療には歯を削ったり歯肉を切るなどの処置がよく行われます。
痛そうで怖い、歯の治療は緊張するといった
お悩みや不安感をお持ちの方のために、
きどころ歯科クリニックでは静脈内鎮静法を行っています。
静脈内鎮静法を使えば、痛みをなくし、
不安感、緊張をほぐしてリラックスして治療を受けていただけます。

静脈内鎮静法とは

新小岩駅・きどころ歯科クリニック

歯科医院で親知らずの抜歯やインプラント手術などの処置を行う時には、部分麻酔を使います。麻酔の効果で痛みを感じることはありませんが、意識ははっきりしているため、緊張したり不安・恐怖を感じることも珍しくありません。

静脈内鎮静法では、注射や点滴を使って抗不安薬や静脈麻酔薬などを投与し、うたた寝のように落ちついた快適な状態を維持します。
不安や恐怖、緊張感は抑えられるため、ストレスを感じることなく治療を受けていただけます。

当院の治療の特徴

  1. 「痛み」も「恐怖心や不安、緊張感」も抑えます

    静脈内鎮静法で薬剤を投与すると、うとうとと眠っているようなリラックスした状態になります。全身麻酔とは違って目を開いて意識は保っていることが多く、声をかけられると反応できます。治療のリスクの高い方や歯科治療恐怖症の方もリラックスして治療に臨めます。

  2. リスクや副作用が少ない

    静脈内鎮静法は、血圧や呼吸状態をチェックし安全性に配慮しながら行います。そのため、高齢の方、持病をお持ちの方が歯科治療を受ける時にもおすすめです。静脈内鎮静法ならではの健忘効果で治療中の痛みや恐怖心が薄れるため、治療中の記憶が残らないこともあります。

こんな方に適しています

  • 歯科治療に強い恐怖心を感じる方
  • 長期間口を開け続けるのが苦手な方
  • おう吐反射が強く歯科治療を受けると吐きそうになる方
  • 難易度の高い親知らずの抜歯、インプラント手術などを受ける方
歯科麻酔医が付き添います

静脈内鎮静法を行う時には、治療を行う歯科医とともに麻酔医が立ち会います。

静脈内鎮静法では脈拍や血圧が安定しやすいため、高血圧や心疾患などをお持ちの方も快適に治療を受けていただけます。パニック障害や過換気症候群の方にも適応しています。

きどころ歯科クリニックでは、患者さんの安全性を配慮し、麻酔医が治療中の全身状態を管理しております。

併用できる治療

治療時の注意点

静脈内鎮静法は様々な歯科治療で併用されています。後遺症などが少なく、精神的なストレスを抑えて治療を受けられます。
ただし、鎮静状態から回復するまでの時間には個人差があります。中には多少ふらつくこともありますが、入院の必要はなく日帰りで歯科治療が終わります。

静脈内鎮静法を受ける際の注意点は次の通りです。

静脈内鎮静法を併用する治療を
開始する前の注意点

  • ●妊娠中の方、使用薬剤にアレルギーのある方、使用薬剤が禁忌である方は静脈内鎮静法は受けられません。
  • ●喫煙習慣のある方には、治療を行う数日前からの禁煙をお願いしております。痰が多いと呼吸管理が難しくなるためです。
  • ●手術前には、絶飲食を厳守願います。おう吐物によって気道閉塞や肺炎が起こるのを防ぐためです。
    当日は、以下のものを次の時間までご飲食いただけます。
    ・固形物、牛乳 :ご来院の4時間前まで
    ・清澄水(水・炭酸・ジュース・ブラックコーヒーなど):ご来院の2時間前まで *1
  • ●治療中は、時計・指輪・入れ歯・コンタクトレンズは外していただきます。外したものを保管いただけるように、ケースなどをお持ちください。
  • ●マニキュアやジェルネイルは、治療を開始するまでに落とすようにお願いいたします。*2
  • ●当日は、金属類が入っていない下着とTシャツの着用(または持参)をお願いいたします。

1*夏場のみ、脱水症状にならない程度に水を飲んでいただくことは可能です。
2*鎮静中の全身状態を把握するため、爪が見られる状態をお願いしております。また、血中酸素飽和度は爪に光を当ててセンサーで測定いたします。マニキュア・ジェルネイルなどが爪についていると、測定されないことがございます。

静脈内鎮静法を併用する治療を
終了した後の注意点

  • ●治療後は30分~1時間ほど院内で休憩を取っていただきます。麻酔から覚めたかどうか、また全身状態を担当医が確認後、ご帰宅いただきます。
  • ●当日は車・バイク・自転車などの運転は禁止です。可能であれば、ご家族のお迎えやタクシーなどでのお帰りをおすすめしております。
  • ●当日は、運動や重要な判断はお控えください。

副作用について

麻酔薬は麻酔作用があるだけでなく、血圧低下、頻脈、徐脈、悪心、嘔吐、興奮、異常運動などの副作用を引き起こすこともあります。
特にシニア世代の方、持病(中でも心臓、中枢神経の病気など)をお持ちの方、危険性のある手術を受ける方の中には、低血圧、不整脈、呼吸不全、肝・腎不全、局所麻酔中毒、アナフィラキシーショックなど、突発的で重篤な副作用が考えられます。
当院の麻酔科医は、患者さんの全身状態をしっかりと管理し、重篤な併発症の予防を心がけております。万が一併発症が起こった場合には、可能な限りスピーディーで適切な対応をいたします。